今年も、全日本天竜川カヌー競技大会に出場しました。 去年に続いて、2回目の出場です。 それにしてもこの大会、名前に「全日本」を冠しているのも凄いし、42年続いているというのはなにより凄いです。 初出場の昨年は、クラス順位6艇中6位。総合順位も58艇中56位と大敗を喫しました。 以来、なんとか次は一矢むくいたいと思っていましたが、特段トレーニングする訳でもなく、コース研究するわけでもなく、漫然とその日を迎えてしまいました。 しかし、今年は去年とは違います。 まず、なんといっても、初めてのコースではないということです。 これは精神的にかなり楽です。 そして今年、天は我に味方しました。雨です。 雨の大会はテンション下がりますが、去年に比べて水位が高い。 2012年・・市田: -0.56。時又: -4.50。 2013年・・市田: -0.19。時又: -4.18。 市田で37cm、時又で32cm、今年のほうが水位が高くなっています。 インフレータブル同士の戦いなので、条件は同じとはいえ、全行程13キロ。水量があるのは精神的にこれまた楽です。 去年漕いだので、二回目とはいえ、まだ風景から現在位置がわかる訳ではありません。 橋の数と位置を頭に入れて、漕行中、おおよその現在位置がわかるようにしました。 橋の数は全部で5つ。それぞれの橋との橋の間の大体の距離をgoogle mapで調べます。 かなりアバウトですが、4km、3km、3km、1km、1.5km、0.5kmとインプットしました。 いよいよ出艇。 雨の中のレースです。 例によって、単調で、孤独な自分との戦いです。 黙々と漕ぎます。時折、後続のリジットに追い越して行きますが、動じずに淡々と漕いで行きます。 しかし、またしても、途中一回だけ、写真を撮ってしまいました。 さらに、艇首に取り付けた動画撮りっぱなしのカメラが規定時間なのかローバッテリーなのか、何度かオフになりまして、そのたびに、サイストラップを外してごそごそと艇首に移動して、スイッチを入れなおしたんでありました。 この、勝負への執念のなさが、今回メダルを逃した理由ではないかと思っております。 そうまでして、こだわった動画ですが、クライマックスの鵞流峡のいいところを前にバッテリー切れとなりました。 昼食のカレーです。去年はサラダがついていたんですね。来年に期待します! カレーとは別に梨が食べ放題になってました。 おいしくいただきました。 さて、リザルトですが、5艇中4位。総合で66艇中60位。 タイムは、01:01:14。 ちなみに、クラスのタイムは、 1位・・00:55:14 ( タイム差 6:00 ) 3位・・00:59:57 ( タイム差 1:17 ) メダルには届きませんでしたが、手ごたえは感じました。来年は、なんとかメダルを狙いたい。 やはり、この大会は精神力ですね。 インフレータブル一人乗りクラスを制したのは、昨年の覇者Shunさんでした。 しかも、Shunさんは総合でも大会開催回数と同じの42位。奥多摩カップのじゃんけん以来、ツキにツキまくっていますが、さすがに、今回は「両方というわけにはいきません」ということでダブル受賞はなりませんでした。 今回のお土産です。地元で作られたブルーべりージャムとラズベリージャム。各500円。 さて、今回は雨だったので、渋滞なしを期待したんですが、しっかり小仏ではまりました。 とは言っても、去年は22時過ぎに帰宅したのに、今年は20時前に帰宅。 雨の効果はあった様です。 スタッフの皆様、どうもありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。 ==data===== ■河川 :天竜川 ■コース:市田 〜 時又 ■メンバー: ■用艇:NRSバンディットT ■天気:雨 ■釣師:たぶんいなかったと思います ■水位:雨も降って、去年よりは多かった。 水分水質データベースによると市田水位は、10:00が -0.19。 水分水質データベースによると時又水位は、10:00が -4.18。 ■水質:感覚としては、長瀞よりも悪い。富士川くらいという感じでしょうか。 ■水温:9:34 市田の水温が約20℃。 ■気温:気象庁によると12:00の飯田の気温は21.3℃。最高気温:23.1℃。 ■スタート地点駐車場:- ■ゴ ー ル地点駐車場:- ■タクシー:利用なし ■電車:利用なし ■昼食:主催者配給のカレーと梨。 ■服装:上:半袖のウェット+パドリングジャケット。下:長ズボンのウェット。 ■旅程。2013.08.25 04:41頃 出発 08:12頃 現地到着 14:51頃 復路出発 19:48頃 帰宅 (2013.09.08 up) 修正履歴: |