奥多摩カップに行った際に、パドルフリークスさんから教えて頂いたカヌーマラソン。 ¥2500払って申し込みはしたものの、はじめのうちは、ちょっと遠いし、翌日会社だし、かなりな渋滞予想でてるし、どおしようかと思っていましたが、大会が近づくにつれ、だんだんテンションがあがってきました。 前日に、階段下の物置から、アルピナのザックを引っ張り出して、一応、中を点検します。 黴だらけだったらどおしようかと思ったんですが、大丈夫でした。 5時40分過ぎに家を出て、2時間で現地に着きました。 ![]() さすが富士山、まだ雪が残っています。 ![]() 8時頃から始めましたかこれが難行を極めます。 なんといっても、アルピナを組み立てるのは6年振りです。 一応、取説ももって行きましたが、フレームは簡単に組み上がりました。 ここまではいつも通りですが、問題はやはり船体布です。 フレームがきちんと組まれていないせいなのか、中々船体布に収まりません。 いや、フジタカヌーのせいではなくて、多摩川で何度も底を擦って、フレームがあちこち歪んでいるせいでしょうか・・・。 そのうち、近くにいた方が見かねて手を貸してくれました。 「ここ、右ははまってるけど左ははまってませんよ。」 指さされた方を見ると、確かに左右の様子が違います。 そこを調整して、何とか船体布に収まりましたが、どうも無理やり感たっぷりです。 キールラインと船体布の中心線がややずれています。調整を試みましたが、うまく行きません。 きちんと修正するには、一度船体布を脱がせる必要がありそうですが、もうそんな気力はありません。 細かいことは気にしないことにしましょう。 結局、一時間掛かりました。 ![]() ![]() さて、私のゼッケンは32でした。ゼッケンの右隣が検艇シールですが、ここまで大きい大会なら、もう少し凝っててもいいかなと思いますが・・・。 検艇の後は、その辺をプラプラします。 ![]() ![]() 湖岸に並んだ艇。 参加したのは、二百数十艇らしいです。 これだけたくさんのカヌーを見るのは初めてです。 リジット、ファルト、シーカヤック、ワイルドウォーター艇、実にさまざまです。ヘリオスも見かけました。 中でもファルトは、フジタカヌーあり、フェザークラフトあり、ボイジャーあり、アリーあり。 実にたくさんのファルトがいました。 ![]() ![]() 本部テントの他に、飲み物や地場野菜を販売するテント、カヌー工業会のテントなどが出ていました。 足柄茶のペットボトルを買います。 ![]() ![]() カヌーの大会って、お祭りっぽくていいですねえ。 この大会は、5kmと10kmの2種類のコースがあり、それぞれが細かくクラス分けされています。 まあ、フラットウォーターを漕ぐので、艇種を細かく分けないとレーシング艇が上位を独占することになりますので、当然かもしれません。 私がエントリしたのは、「ファルト艇(艇長4.5m以下)・その他 K−1」の(男子)というクラスで、5kmを漕ぎます。 詳細は主催者ページをご覧ください。第10回 カヌーマラソン IN 丹沢湖 ![]() ![]() さて、いよいよです。 レースは、5km、10kmがいっせいにスタートします。 湖面に、二百数十艇がひしめいて、上位を狙う者はいい場所を確保しようと前へ前へ出ます。 私も、俄然やる気が出てきて、いい場所を取ったつもりだったんですが、ふと気がつくと回りに艇が少ない。 右手方向の岸近くに多数の艇がいます。スタートラインからの距離だけでなく、左右のポジションも重要なようです。 11時、ホーンの音が鳴っていっせいにスタートです。 全力で漕ぎ始めようとしたとき、レーシング艇が進路を塞ぎます。 「すいませーん。」 若い女の子が申し訳なさそうに斜めに横切っていきます。 数秒間停滞して、すっかり出遅れてしまいました。なるほど、勉強になります。 その後はひたすら、漕いで漕いで漕いで。 そのうち、指が痛いことに気がつきました。デッキラインを通すループに指があたって痛いのでした。 それからは、いろんな姿勢や漕ぎ方を試すことになり、これが、かなりのロスになったと思います。 ![]() レース中に写真を撮るのはどうかと思ったんですが、一枚だけ撮ったのがこの写真です。 ついでに、スポーツドリンクを一口飲みました。 その間、手が動いてないわけで、数秒のロスにはなるでしょう。 背中に背負ったタンクからチューブを口元に引いている人がいるのも肯けます。 それなりに、一生懸命漕いで、ゴールしました。 ![]() ![]() ゴール後の光景です。やっぱり、カヌーだらけです。 ![]() さて、リザルトです。 タイムは38分57秒。クラス順位は16位 / 39艇、5km総合では、55位 / 146艇でありました。 まあ、初参加で、練習もなしで、6年振りに乗る艇で、真ん中より上なので、成績としては満足しております。 ちなみにクラス内トップは、28分11秒、5kmの総合トップは、23分26秒でした。 15位のタイムが38分24秒なので、33秒開いています。写真を撮らなかったとしても、順位は変わらないでしょう。 ![]() 大変申し訳ないのですが、5kmの部だけ表彰式に参加して、会場を後にしました。 何せ、とにかくクラスが多くて表彰に時間がかかるのと、ケータイで道路状況見たら、真っ赤な渋滞の線がくっきり引かれてまして、これは不味いと、慌てて出発したのでありました。 ![]() 久しぶりにアルピナに乗って、思い切り漕いで、充実の一日でありました。 来年もぜひ参加させていただきたいと思います。 スタッフの皆様どうもありがとうございました。 ==data===== ■河川 :丹沢湖 ■コース:ふれあいランド⇒大仏大橋⇒ふれあいランド ■メンバー:ソロ ■用艇 :フジタカヌー アルピナ2 ■天気 :晴れ。 ■釣師 :なし ■水位 :-- ■水質 :澄んではいません。 ■水温 :10:34頃 約26.0℃。 ■気温 :--。とにかく、すごく暑かった。 ■タクシー:利用なし ■昼食 :会場で買ったコロッケ、やきそば。 ■服装 :上:メッシュのTシャツ+下:化繊の半ズボン ■旅程。2010.07.19 往路 05:43頃 出発 07:44頃 丹沢湖ふれあいランド着。 復路 14:20頃 丹沢湖ふれあいランド発。 17:45頃 帰宅。 (2010.07.27 up) |