おそらく、2009年の最後の川くだりとなりそうです。 シーズン16回目は今年三回目の長瀞、同行はメグさんです。 待ち合わせは10時に長瀞キャンプ村。 渋滞を見越して早く家を出ましたが、予想外に空いていました。 ここで着替えて、皆野中の裏の川原へ向かいます。 ![]() もともと、『カヌーご遠慮ください』の看板は前からありましたが、ニジマス釣り場ってどういうことでしょう? ![]() 車も多数とまっていて、川には釣り人の姿が数人見えます。 物理的には航行に支障はなさそうでしたが、強行するとなるとひとあてありそうです。メグさんと相談して、スタート地点を親鼻橋に変更することにしました。 1キロあまりの距離と、スベリ台の瀬を損しました。 ![]() 見てのとおり空いています。 さすがにこの時期になると川で遊ぶ人は減るんだなと思っていたら、それは大きな勘違いで、次々とラインくだりの遊船が出発していきます。 ![]() 艇には三脚が装着されています。 疑う余地もなく、「カヤックにいきまっしょい」のそるとさんです。 11:10の親鼻橋下流の水温は、10℃。試しに潜ってみました。超・冷たいです。 ![]() ![]() スタートは11:21。 引っ切り無しに通る遊船の合間を縫って出艇です。 岸辺には、鉄橋を渡るSL目当てと思われる三脚が林立しています。 この日の水位は1.54。 前回(10/11)とほぼ同じですが、今日の方がなんとなくおとなしい感じがします。 ![]() ![]() いやあ、沈はいつ見てもいいです。 ![]() 直前で右にぶれて、一瞬ひやっとしましたが、無事にクリアー。 (動画切り出し) ![]() 見事、沈。 有言実行です。 (動画切り出し) ![]() ![]() ![]() ![]() 紅葉の見ごろは、ちょっとすぎてしまった感じです。 ![]() ![]() それでも、遊船のりばには列が出来ていて、次々と出発しています。 こんなに活況のある長瀞は初めてです。 後半、すこし風が出てきて、ゴールした後はちょっと寒くなりましたが、 快晴、抜けるような青空で、まさに絶好のカヌー日和でありました。 さて、これで次は、4月かな・・・。 ==data===== ■コース: 親鼻橋下流〜樋口 6.7km ■メンバー:メグさん ■用艇:NRSバンディットT。 ■天気:快晴。後半多少風あり。 ■釣師:ゼロ。 ■川の防災情報によると12:00の親鼻が1.54。 ■水質:ふつう。 ■水温:親鼻橋下流11:10の水温が約10℃。 ■気温:気象庁によると12:00の秩父の気温は15.2。 ■ゴール地点駐車場:長瀞キャンプ村。( \300/日・台×2 ) ■スタート地点駐車場:親鼻橋駐車場。( \300/日・台×1 ) ■タクシー:利用なし ■電車:利用なし ■昼食:なし。ゴール後に楓庵へ行く。 ■服装:上:半袖のウェットの上に長袖のウェット。 下:長ズボンのウェット。ネオプレンのくつ下。 (パドリングジャケットを携行。) 着替えはゴール地点のキャンプ場。 ■旅程。2009.11.21 09:20 ゴールの長瀞キャンプ村到着。待ち合わせは10時。 10:33 出発地 親鼻橋下流の駐車場着。 (カッコ内は経過時間) 11:21 (0:00 - 0.0Km) 親鼻橋下流よりスタート 11:24 (0:03 - 0.4Km) 親鼻橋鉄橋 11:37 (0:16 - 1.3Km) 小滝の瀬 着 12:00 (0:39 - 1.3Km) 小滝の瀬 発 12:13 (0:52 - 2.1km) 長瀞の遊船乗り場 12:30 (1:09 - 3.2Km) 金石水道橋 12:39 (1:18 - 4.0Km) 高砂橋 12:41 (1:20 - 4.3Km) 遊覧の終点 13:11 (1:50 - 6.7Km) 樋口・ゴール ※距離は、国土地理院 1/25,000地形図をキルビメータで計測。誤差大いにあると思います。 (2009.11.23 up) |