15回目のダウンリバーも多摩川。楓橋 ⇒ 釜の淵。 メンバーはメグサンとTさん。 この日は、私がメグサンのセビラーに、Tさんは私のヘリオス、メグサンは2年振りにリジットに乗艇。 水位は低く(10:00時点の調布橋水位が、-2.48)、 スタートは楓橋。 相変わらずTさんは無敗の晴れ男。 この日も暖かくて、半袖&長ズボンのウェットで、ジャケットを防水バッグに入れる。 釜の淵は川原が大きく拡大。大分水位が低い。 例によって空気を入れていたTさん、 「暑い暑い」といって川へ。 水温は11:10時点で14℃。 燃える男Tさん、「キモチイ〜」。 今回、メグさんはリジット、Tさんはヘリオス。 沈続出の期待に胸が躍る。 さすがセビラー、なんなくクリア。 後続2艇の沈に備える。 メグサンは無事にクリア。 ちょっと見難いが、Tさんのヘリオスは、 真横を向いている。(写真中央部) 期待したもののクリア。 これがヘリオスりいいところなのだ。 木々も大分色づいてきた。 空気を入れ増しするために上陸。 燃える男Tさん。 ここでも、「キモチイ〜」 真夏より、バーベキューするのに 適していると思うんだけど・・・。 左:3本目。 調布橋-2.48でこんな感じ。 前々回は、水を被っていたが、 -2.48だとこんな感じ。 空気も水も澄んで、 暖かくて文句なしのカヌー日和。 沈脱後のメグサンを発見。 惜しい事に瞬間を見逃してしまった。 ここで昼食。 いつも通りの昼食。コンビにおにぎりと菓子パン。 バーナーでお湯を沸かしてコーヒーを淹れる。 アウトドアのコーヒーはいつ飲んでも旨い。 ちなみに、毎回コンビ食とはいっても、ファミマ、7-11、MINI STOP、ローソンと使い分けているのだ。 一方で、コンビにおにぎりではないおにぎりを食べているメンバーも、実はいた。 13:28、再出発。 本流の真ん中の岩に登って撮る。左:Tさん、右:メグさん。 ここも両名無事通過。 -2.48だとこんなふう。 そして13:55。神代橋から少し下ったところ、左カーブでメグさんが沈。 今回は、決定的瞬間を目撃。いやあ、これでこそ川下りです。 瀬を抜けたところ、大岩の手前で急速回頭して、後続2艇に大いに期待。 前回、Tさんはここで沈。 しかし、残念ながらここもクリア。 久しぶりにヘリオスでロールする。 一回目で成功したのでそこで止めておく。 それにしても、今回は天気よし、空気よし、水よし。でありました。 そして、セビラーのタンデム。 ・思っていた以上によく回る。 ・そして、思っていた以上に漕いでいて重かった。 ・とにかく安定感がバツグンで、今日くらいの水量なら、ヘリオスの方がスリリングだ。 うーん、新艇は何にすべきか ==data===== ■コース:楓橋 〜 釜の淵 ■メンバー:メグさん、Tさん ■用艇:ヘリオス380(Tさん乗艇)。私はメグさんのセビラーに乗る。 ■天気:晴れ。 ■釣師:そこそこいた。十人以上。特に問題はなし。 ■川の防災情報によると12:00の調布橋が-2.48。 但し、2007年の台風9号以降、以前よりも水位が低めに出ている。30cmくらいプラスすると前の感覚だろうか。。。 途中、ほんの少しだけライニングダウン。 ■水温:11:10の喜久松苑の川原が約14℃。 ■気温:暖かかった。 ■スタート地点駐車場:寒山寺駐車場。 ■ゴ ー ル地点駐車場:釜の淵公園駐車場。(着替えはここ)。 ■タクシー:利用なし。 ■昼食:相変わらずコンビニの(おにぎり+パン)+コーヒーを淹れる。 ■服装:半袖/長ズボンのウエットスーツ。防水バッグに入れたパドリングジャケットは着なかった。 ■旅程。2008.10.18 09:5x 釜の淵公園駐車場着。 10:xx 寒山寺駐車場。 11:42 (0:00 - 0.0Km) 楓橋スタート 11:58 (0:16 - 1.3Km) 軍畑大橋 12:05 (0:23 - 2.4Km) 喜久松苑 (休憩と空気の入れ増し(約12分) 12:23 (0:41 - 2.5Km) 奥多摩橋 12:28 (0:46 - 3.4km) テニスコート 到着 ***** 昼食(0:60)***** 13:28 (1:46 - 3.4km) テニスコート 出発 13:37 (1:55 - 3.7Km) 好文橋 13:49 (2:07 - 4.8Km) 神代橋 14:04 (2:22 - 5.8Km) 和田橋 14:28 (2:46 - 8.1Km) 万年橋 14:35 (2:53 - 8.7Km) 釜の淵 ここで暫く遊ぶ。 15:00 (3:18 - 8.8Km) 釜の淵(柳淵橋) ゴール。 ※時間はデジカメのタイムスタンプを基にしたもので、多少の誤差はあります。 (2008.10.23 up) |