いよいよ、長女の長瀞ソロデビューである。 多摩川は釣師が居るし、なにより長瀞の楽しさを伝えたい。 水位の低いときを狙っていたら、この日7:00の親鼻が1.55。 この水位ならグモJrでも平気だろう。長女6年ぶりの長瀞である。 15時から町内会の納涼飲み会があったが、まあなんとか戻ってこれるだろう。 と楽観的な計画を立てる。 関越が多少混んでいて、樋口に着いたのは9:24。 (この時点で24分遅れ。) ゴール地点の偵察をして、9:50の電車に乗る。 10:04 親鼻駅着。 もうふらふら。 川に下りていこうとすると、竹傘のおじさんとすれ違った。 『親鼻橋まではカヌー禁止なんだよ。』 『えっ』 『看板見なかった?』 『えー、そおなんですか?』などと、 適当に応じていると、『行っちゃっていいよ。』 予想通りであった。 〜鮎釣り等はご遠慮ください。秩父カヌー組合〜 なんて書いたら怒られるか・・・。 今回は出発地点の川原で着替え。最新式の自作着替えマントが絶大な威力を発揮した。 11:20出艇。 (この時点で予定より20分遅れ。) ところで、この時、既に川下りを終えたそるとさんが 川原にいらっしゃったと、後で伺いました。 奇遇というか、まあ週末長瀞に行けば、 そるとさんとニアミスするのは必然かもしれません。 (写真はそるとさん提供) 埼玉県警のラフトが岸に待機していた。 出番はあるのかと聞いてみたら、結構あるらしい。 少し情報交換をした後、艇の写真を撮らせてもらった。 いい感じのおまわりさん達であった。 「小滝、頑張ってね」と娘に声を掛けてくれた。 さて、いよいよ小滝である。 まずは中州に上陸してスカウティング。 左に行くなと説明した後、カメラを預け、まずは父から。 多少ふにゃふにゃなのが気になったが、 まあ、7:00親鼻1.55なら平気だろうと、そのままいく。 わが身は右へ、艇は左のエディーへ。 次は長女。 その後、親切なリジットの方々が、ヘリオスをエディから脱出させて下さいました。 ポンプを出して、空気を入れてパンパンにします。 娘の手前、もう失敗は出来ません。 正面から波を食らいます。 何とか面目を保ちました。 もともと、11時に出艇して12:30にゴールする計画だったので、 かなりの遅れ。 町内会の納涼飲み会に黄色信号が点る。 あっちの岩からトボーン、こっちの岩からどぼーん。 大体、長女はカヌーにいくとぼんやりしていて、 チンタラチンタラ漕いでいる。 随分後ろに居る。 このままでは飲み会に遅れてしまう。 それに、あんまり離れると危険だ。 もっと速く漕ぐ様、伝えようと、 パドルをとめて振り返ると、娘も漕ぐ手を休めてぼんやりしている。 これでは一向に縮まらない。段々むかついてくる。 結局、ゴールに着いたのが、13:33。一時間遅れ。 14:05に帰路について、15:24帰着。 慌ててシャワーを浴びて、一時間遅れで飲み会に駆けつけたのでありました。 それにしても、長瀞は実に楽しい。最高の父子下りでありました。 しかし、長女は結局、一回も沈しなかったのでありました。。。 ==data===== ■コース: 栗谷瀬橋少し下流〜樋口 8.1km ■メンバー:長女 ■用艇:父:ヘリオス380、長女:グモJr。 ■天気:晴れ・暑い、超暑い。 ■釣師:親鼻橋の前後に計十数人。以外はゼロ。 割と狭窄部に居るので、親鼻橋下流の川原から出た方がいいかも知れない。 ■川の防災情報によると12:00の親鼻が1.55。 ■水質:特に変わった印象なし。相変わらずイマイチ。 ■水温:栗谷瀬橋下流11:00の水温が約24℃。 ■気温:超暑い。 ■ゴール地点駐車場:樋口駅の日貸駐車場。(\500/日 キャパ2台。) ■タクシー:利用なし ■電車:樋口⇒親鼻(\300×2名) ■昼食:ツーリング中はなし。 ■服装:親子ともに半袖・半ズボンのウエットスーツ もう、ウエットスーツである必要がないという気温。 着替えは出発地点の川原。 ■旅程。2008.08.02 09:24 ゴール ひぐち駅駐車場着。 09:50 ひぐち駅発。 10:04 親鼻駅着。 10:24 出発地 栗谷瀬橋下流の川原着。 (カッコ内は経過時間) 11:20 (0:00 - 0.0Km) 栗谷瀬橋下・出発 11:35 (0:15 - 1.3Km) 親鼻橋 11:42 (0:22 - 1.8Km) 親鼻橋鉄橋 12:00 (0:40 - 2.7Km) 小滝の瀬・着 *** この後、沈あり、リベンジあり *** 12:32 (1:12 - 2.7Km) 小滝の瀬・発 12:39 (1:19 - 3.5km) 長瀞の遊船乗り場 12:55 (1:35 - 4.6Km) 金石水道橋 13:04 (1:44 - 5.4Km) 高砂橋 13:07 (1:47 - 5.7Km) 遊船の終点 13:33 (2:13 - 8.1Km) 樋口・ゴール ※距離は、国土地理院 1/25,000地形図をキルビメータで計測。誤差大いにあると思います。 (2008.08.06 up) |