2007 五年振りに長瀞を下る
(親鼻橋 〜 樋口)
2007・6th 荒川 親鼻橋 ⇒ 樋口 (約6.7km) 2007.10.20(Sat) 晴れ・好天
2002年以来、5年ぶり2度目の長瀞。
メンバーはMさんとNさん。
紅葉が始まっていないからか、国道299号は事の外空いていた。
そうなると案外秩父もそう遠くはない。
集合後、Nさんが遅れることが判明し、時間調整を兼ねて、Mさんと小滝を偵察。
事前偵察 小滝の瀬。右の写真が下流。
遊歩道を歩くと、どの台風なのか、増水のダメージが所々にある。
Nさんとは樋口駅で待ち合わせ。
駅の線路をはさんだ反対側に、日貸しの駐車スペースが二台分あり。一台\500/日。
車2台を置いて、一台で上流に向かう。
出発地点(13:37頃)。
親鼻橋下流の川原。
『環境美化協力費』\300を払って車を止める。
イベント会場にある様なトイレがある。
この日のコースは親鼻橋から樋口。
出艇の準備をしていると、
長瀞の川下り遊船を積んだトラックがやって来た。
なるほど、こうやってトラックに重ねているのだ
この日はMさんの新艇セビラーの進水式。
川下りの無事を祈る(?)Mさんと、それを眺めるNさん。
誰もシャンパンを持ってこなかったので、特に何もかけなかった。
ドンペリを持っていけばよかった。(ウソです。)
出艇前に水温を計ると、18℃(14:33計測)。
14:37出艇。
西武線の鉄橋。
右から2本目と3本目の間を通過する。
セイゴの瀬を抜けて小滝へ向かう。
14:50。いよいよ小滝の瀬へ突入。
おっかなびっくりなので、早々とカメラをしまう。
写真は、小滝接近中の最後の一枚。
なんとか2艇とも無事にクリアした。
小滝の瀬の先の瀞場。
長瀞というだけあって、瀞場が多い。
前方に金石水道橋。(地図によっては「水管橋」)。
通過は15:17。
前方に高砂橋。通過は15:25。
遊船は足が速。くて追いつかない。
狭い箇所も器用に下っていく。
遊船のゴール地点。
『洗濯機の瀬』。
ガイド本には、「つかまると大変」と書いてあるが、
ラフトがわざとつかまって遊んでいる。
でも小さいカヤックがつかまると面倒かもしれない。
遊船のゴールから樋口までは約2.4km。
遊船が通らないので当然整備はされない。底を擦ったり引っかかったりが多くなる。
感じの悪い鉄パイプがあったり(右写真)、車の一部が捨てられていたり、
中途半端に水に隠れていたら危険だ。
前方にゴール(樋口)。
上陸地点(左岸。写真では右側 [上流方向を撮影])。
かなり足場が悪い。
さらに、足場の悪い中をフネを担いで数メートル登る必要がある。
しかも、接岸し損なうとその先には超危険そうな「S字の瀬」がある。
迂回コースは対岸(右岸)にあるので、接岸に失敗してから、
迂回コースへ行くのは難しいかもしれない。
ゴールは15:55頃。
艇を担いで坂を上ったあと、超危険な『S時の瀬』を眺めるMさん・Nさん。
写真右側が迂回コース。
S字の瀬を下流から撮影。かなりやばそう。
特に、写真の左側のコースは超やばそう。
温かい、カヌー日和な一日であった。
釣り人の姿も全く見えず快適。
遊船が通れるという事は、それより喫水の浅いカヌーは通れる訳だし、
遊船に向かって竿を出す人もいないだろうから、下りやすいと思われる。
ただ、遊船区間を外れると、なんとなく荒れた感じになる。
水は多摩川よりも多少温かいが、多摩川の方がだいぶ綺麗だ。
==data=====
■コース: 親鼻橋下流〜樋口
■メンバー:父・Mさん・Nさん
■用艇:ヘリオス380。
■天気:晴れ・好天
■それにしても釣師:いない
■川の防災情報によると14:00の親鼻橋が1.47。
普段、見ていない、多いのか少ないのか分からず。
■水量:普段下っていないのでなんともいえないが、大体の区間は問題なく下れた。
■水質:多摩川よりは悪い。泡も見える。
■水温:14:33の親鼻橋下流の川原が約18℃。
■気温:10月下旬としては申し分ない温かさ。
■ゴール地点駐車場:樋口駅の日貸駐車場。(\500/一日一台。キャパは2台。)
■タクシー:利用なし
■昼食:へんな時間に食べたのでなし。
■服装:半袖のウエットスーツの上に長袖のおNEWのウエットスーツ+下は長ズボンのウエットパンツ。
防水バッグの中にはパドリングジャケット
■旅程。2007.10.20
13:35頃 出発地 親鼻橋下流の駐車場着。
(カッコ内は経過時間)
14:37 (0:00 - 0.0Km) 親鼻橋下流よりスタート
14:42 (0:05 - 0.4Km) 親鼻橋鉄橋
14:51 (0:14 - 1.3Km) 小滝の瀬
15:02 (0:25 - 2.1km) 長瀞の遊船乗り場
15:17 (0:40 - 3.2Km) 金石水道橋
15:25 (0:48 - 4.0Km) 高砂橋
15:28 (0:51 - 4.3Km) 遊覧の終点
15:52 (1:15 - 6.7Km) 樋口・ゴール
※距離は、国土地理院 1/25,000地形図をキルビメータで計測。誤差大いにあると思います。
(2007.11.10 up)
ひとつ上へ
TOP
Copyright(C) 2007 Umi Yamakawa all rights reserved.