偵察編
長瀞偵察 2002.10.05
多摩川の次は荒川だ。
来るべき長瀞ダウンリバーに備えて、
川遊びを兼ねて、偵察した。
ちなみに駐車場のおばさんの話では、この日は増水していて、
普段より3割水かさが多いとの事。
帰りに立ち寄ったカヌーショップによると、増水していて3倍との事。
おそらく、どっちかが聞き間違えだ。
ただ、普段より多い事は間違いない。
アプローチ
アウトドアセンタ長瀞の駐車場(¥500)に車を入れる。
駐車場から木立を抜けると直ぐに河原だ。
ちょうどセイゴの瀬の下にでる。
親鼻橋下流の秩父鉄道の鉄橋。
セイゴの瀬より、上流方向を望む。
まずはセイゴの瀬
とりあえず全景。
見た感じ、2級+って感じ。
まあ、なんとかなるか、沈するか。
ちょっとウエーブが大きいが・・・
下流方向を望む。
さらに少し下ったあたり。
あそぶ子達。
そして小滝の瀬
長瀞最大の瀬とされる小滝の瀬。
ここを避けて通る訳にも行かない。
まずはエントリ部分。
その拡大図。⇒
まだ大した事ない。
全景その1
全景その2
全景その3
大岩にぶつかって右折。
その辺が一番激しそう。
上の写真の突き当たりの岩から上流を望む。
パドラーがやってきた。
体が90度近く傾くが、
無事クリア。
ラフトも時折通過。
カヤックには大変そうだが、
ラフトは、『別に』って感じで下っていく。
突き当たりの岩を水面近くまで降りてみる。
上流方向を撮影。
流石に激しい。
この水量だと、my canoeに長女をのせて下るのは、ちょっと(とても)自信ない。
小滝の瀬を過ぎるとこんな感じ。
岩畳のしたの瀞場。
【釣り人】
今回釣り人を見かけなかった。
果たして長瀞はそうなのか!
と思ったが、カヌーショップで聞いてみたら
『増水して釣れないからいないんです。』
との事。
【水の匂い】
セイゴの瀬のあたりで、
すくって嗅いで見た。
無臭。
高砂橋(たぶん)から
上流方向
下流方向
橋より真下
白鳥橋から
上流方向
その拡大図
下流方向
その拡大図
寄居橋から
上流方向
下流方向
秩父線の『波久礼駅』が近いが、
どうやら上陸できそうな感じではない。
偵察を終えて
この日の水量なら、小滝を下る前にスクールの門を叩く必要があるだろう。
水質は、匂いは無臭。色は温泉色。いずれも多摩川(沢井付近)と同じ感じだ。
水温は多摩川より高かった。
もどる
TOP
Copyright(C) 2002-2003 Umi Yamakawa all rights reserved.